一八七〇年二月二十三日愛知県岡崎市に生まる 生家の農耕に従うも好学やみがたく上京し第一高等中学校より東京帝国大学に入学して物理学を修め後独英仏に留学す 一九一一年東北帝国大学の開学に参画して教授となる
物質の磁性を研究し磁気分析法を初め幾多の研究手法を創始して鉄鋼の本性について解明するところ多大 住友家の厚志を受け一九一六年学内に臨時理化学研究所を開設す 次いで一九一九年これを国立鉄鋼研究所に改組し鉄鋼学上貴重なる業績を相ついで発表し内外学会の注目をひく 一九二二年更に金属材料研究所に大成して金属科学全般にわたる研究を展開し物理冶金学の創建に不朽の功績を残す また自らの理論を導入しKS磁石鋼高導磁率合金等の高性能合金を発明して先人未踏の領域をひらく
一九三一年東北帝国大学総長となり三選を重ねて徳風学績一世を覆う
一九四〇年退任せしも第二次世界大戦の激化により一九四四年特に請われて研究所長の職に復して金属科学の興隆に精進し一九四七年七十六歳を以て勇退す 晩年望まれて東京理科大学長に就任科学教育に尽瘁し一九五三年病に倒れて後やむ
先生研究に臨むや計画は深思周密を極めその遂行に当ってはよく適材を選んでこれを信任すること重厚 昼は実験観察夜は思索綜合の本多方式に徹し子弟と渾然一体となり心魂をかたむくるところ業績おのずから挙がる
後進をよく錬成しよく暢達して多くの俊秀を学界産業界におくる もろもろの顕彰国内はもとより広く英米独より至り一九三七年文化勲章制定を見るや先ず先生の胸間に輝く
一九五四年二月十二日八十四才を以て不世出の生涯を東京に終る 死床夢寐の間も金属を談じ研学の熱情終生を貫く 慈に先生の像を建立し 永くその偉大なる学徳偉業を偲ぶ
一九五九年六月
財団法人 本多記念会
本多記念館前の本多先生の胸像 (写真左) と史碑撰文 (右)
明治 | 3. | 2. | 23 | 西暦1870 | 愛知県碧海郡矢作町字新堀大庭 本多兵三郎(農業)三男として出生 |
30. | 7. | 10 | 1897 | 東京帝国大学理科大学物理学科卒業 | |
44. | 2. | 22 | 1911 | 東北帝国大学理科大学教授に任ぜらる | |
大正 | 5. | 4. | 1 | 1916 | 臨時理化学研究所第 2 部が学内に新設され研究主任を命ぜらる |
5. | 7. | 2 | 〃 | 鉄に関する研究により帝国学士院賞を授与さる | |
5. | 〃 | KS 磁石鋼発明 | |||
8. | 5. | 22 | 1919 | 住友家の援助を得て臨時理化学研究所第 2 部を鉄鋼研究所に改組し初代所長となる | |
11. | 5. | 4 | 1922 | 英国鉄鋼協会よりベッセマー賞を授与さる | |
11. | 8. | 9 | 〃 | 鉄鋼研究所を金属材料研究所と改称し内容を拡充する | |
11. | 12. | 26 | 〃 | 帝国学士院会員を仰せ付けらる | |
13. | 1924 | 米国金属学会名誉会員に推薦さる | |||
昭和 | 6. | 5. | 20 | 1931 | 米国フランクリン協会よりエリオットクレッソン金牌を授与さる |
6. | 6. | 15 | 〃 | 東北帝国大学総長に任ぜらる(3 期 9 年間在任) | |
8. | 11. | 1933 | 独乙ゲッチンゲン大学より名誉理学博士を授与さる | ||
8. | 〃 | 新 KS 磁石鋼発明 | |||
12. | 2. | 14 | 1937 | 社団法人日本金属学会を創立し初代会長となる | |
12. | 4. | 28 | 〃 | 文化勲章(第 1 回)を授与さる | |
15. | 5. | 31 | 1940 | 東北帝国大学総長を退官 | |
15. | 7. | 31 | 〃 | 東北帝国大学名誉教授の名称を授かる | |
19. | 3. | 31 | 1944 | 金属材料研究所長事務取扱を命ぜらる(3 年 5 か月在任) | |
24. | 4. | 1 | 1949 | 東京理科大学長を委嘱せらる(4 年間在職) | |
24. | 5. | 2 | 〃 | 仙台名誉市民に推挙さる | |
29. | 2. | 12 | 1954 | 逝去(84 才) | |
〃 | 〃 | 勲一等旭日大綬章を賜わる | |||
29. | 2. | 16 | 〃 | 築地本願寺において告別式 | |
29. | 11. | 14 | 〃 | 岡崎市矢作町妙源寺に埋骨 |
- 本多光太郎博士論文リスト
- (編集 東北大学名誉教授 平林 眞)